imolog

感じた事や楽しかった事を書いていきます。

海外での雑感 & 雑記 2023.09.29

 この記事に写真はない。写真は沢山撮ったけれど、インターネットに流すにはあまりにも無邪気なものばかりだ。

---

 2023年の8月、私は World of Dance の決勝でエキシビションで Fly Six B crew の一員としてステージに立った。ダンスの世界大会の決勝は独特の熱狂とダンスへの愛で溢れていた。真剣になにかに向き合う人の姿は、かくも美しいものかと心を打たれた。

 

www.youtube.com

 

 もちろん、私も(そして私達も)ダンスに真剣に向き合う人としてステージに立った。本番前の焦りや重圧、本番後まで続く高揚や緊張については、それを文章にしたためる能力が無いので割愛するが、プライドを持ってやっている人々の中に立つということは身を痺れさせる様な集中力と、達成感とを与えてくれる。私はそのためにかなりの背伸びをした(もっとも、いつでも真剣でダンサーとしての矜持を持っている Fly Six B crew として踊るときにはいつも背伸びをしているのだけれど……)。

 世界レベルのパフォーマンスを目の当たりにして、私のダンスに対する理想や、自分が持っているべきと考えるスキルの最低ライン(そして私はそこに届いていない)が非常に高くなってしまった。もちろん、今日ではどこでも世界レベルのダンスを見ることができるし、日本にだって沢山の素晴らしいダンサーがいる。だが、実際にその舞台(世界レベルのダンサーの立つ舞台)に立った人間として、失礼の無いようにしたいと強く思ってしまった。そんな責任はないが、その責任を自ら背負いたいと思ってしまった。

 かくして、どの様にダンスと付き合うべきかと帰国して一月経つ今でも悩んでいるのである。優れたダンサーがどれだけの鍛錬を積んでいるのか、いちダンサーとして想像するのは難くない。そして、実際には想像以上の鍛錬があるはずだ。私の踊りにかけている時間では、自分の望むレベルに到達するのは当分先になってしまう(それどころか到達するかもわからない)。自分の生活と体力とダンスを天秤にかけ、パズルのように組み合わせているようでは恐らく望んだ所には至らない。とは言っても、今の生活をガラリと変えるような勇気は持ち合わせていない。

 勝手に描いた理想とのギャップに苦しむのは人の性だろう。

---

 会場で感じたダンスへのアレコレは言葉に表してしまうと、その本質が体から抜け落ちてしまいそうなので、ダンスに関するアレコレはこの辺でやめて、アメリカで感じたことを忘れないように書いていく。世の中には言葉にしないほうが美しいことはごまんとあるが、感情などは正にその類いのものだと思う。感情を微に入り細に入り表現するのは文学に任せたほうが良い。

 ダンスで感じたアレコレは忘れてもいいものなのか……?いや、言葉にせずとも忘れないだろう。

---

 アメリカはカリフォルニア州まで赴き、異国の地の真新しい風景に視線を奪われながら過ごした。幹線道路沿いに大きなスーパーやカーショップ、複合施設があるのは日本と変わらないな、だとか、植生は全く違うなだとか考えたりした。街路樹が日本だったら伐採されているレベルの高さのヤシの木で、道に植わっている植物の殆どが、見たことのない多肉植物アロエだった。太陽の州カリフォルニアの夏は、夜の19時まで日が昇っており、雨は降らず、なんていうか、日本ではありえない気候だった。まあ、日本じゃないので当たり前だけれど。

 リトル・ミス・サンシャインという映画で「ディナーよ」と言いながらどう見ても真っ昼間のシーンがあるのだが、アメリカではあれは意外と普通なのかもしれない。

---

 私が驚いたのは、知らない人に平気で話しかけるカルチャーだ。アメリカに5日ほど滞在したが、毎日一度は知らない人に話しかけられていた。最もシンプルなものは、本番当日に衣装のズボンを見て「I like your  pants」だとか、ステージのために気合を入れて染めた髪に「I like your hair」だとか話しかけられたものである。日本だったらちょっとしたナンパに感じるが英語のフローの前ではいやらしさを一切感じないのが不思議だ。

 次いで多かったのが、滞在先のホテルの近くの食料品店で話しかけられる事だった。内容としては「この水をカートに入れてくれない?」というものから「何か探しているのか?」とただの客に聞かれるものだ。店員ではなく、ただの客に聞かれるのだから驚きである。水を運ぶ件に関しても、自分で運んだら?と一瞬思ったが、500ml のペットボトルが48本パックになっているものを指して私にお願いしてきていた。老齢のマダムにはこれは無理だと、それを運んだが、齢30の私でも非常に重かった。取っ手のない24kgはそりゃ誰にとっても重たい。もっと驚いたのは48本パックの500mlの水が3.8ドルだった事だ。え?

 一番私が困ったのは、アナハイム球場近くのハンバーガーショップで昼食をとっていた時に話しかけられた「俺はDJをしていて、向こうでTシャツのアパレルブランドの店を営んでいる」と話しかけてきた人と「生まれも育ちも貧乏で、仕事の面接に行く金も無い。お恵みください」と話しかけてきた人だ。グループで行動しているにも関わらず、話しかけられる。アジア人だと思って舐めてんのか! と思いながら、それでも彼が本当に困っていたらと思い、20ドルを渡してしまった。これからアナハイム球場に大谷翔平を見に行く日本人がいたらごめんなさい。私のせいで味をしめてまた彼が同じことをするかもしれません。私は駅前のカンボジアだかフィリピンだかの募金も話しかけられて立ち止まってしまうと1000円程度払ってしまう人間なので、そういうの、やめたい。20ドル払った彼には「もう友達だよ」と言ってもらって、インスタグラムのアカウントを交換し「Bless you」をしてもらいました。神のご加護がありますように。宝くじ当たらねぇかなぁ。乞食すんならインスタグラムすんなや、と思ったけど、まあそれはそれですわね。

 なんで立て続けに話しかけられるんだろうねと、同行していた人と話していたら、アナハイム球場で買ったアナハイムエンジェルスの帽子をかぶっている事に気がついた。カラクリはとてもシンプルで「丸出しの大谷翔平ファンの観光客日本人」になっていたのである。愚か者め。ちなみに私は野球には一切興味がない。帽子を買ったのはミーハーだからである。

---

 到着した初日に、ホテルのあるアナハイムから足を伸ばしてロサンゼルスを散策したのだが、ここでも非常にアメリカを感じた。Uber で治安が悪い区画から2区画ほどの距離のところで降りてしまい、同行した人と一緒に、車に乗ったヒスパニック系の人からなんやかんやと叫ばれて非常に怖い思いをした。また、Uberスキッド・ロウという治安が本当に悪い地区を通り過ぎた。通りを一つすぎるごとに、シームレスに治安がどんどん良くなって、まるでなにも無かったかのような(スキッド・ロウの道路にテントを張って暮らす人なんか居ないかの様な)街並みになるのが私には少し恐ろしかった。

 スキッド・ロウは難民キャンプの様相で、通行人の足取りは重く(いや、重たいというよりフラついている?)、視点は定まらず、緩慢な動きをした人々がゾンビの様に歩いている街だった。なんというか、異様でありえない光景だと思ったが、これが本当に存在しているのだから、世界というものは体験するまでわからないと感じた。話によると、ここに住む人々の大半は薬物のディーラーらしい。

 治安の悪くないはずの地域でもコンビニには護身用のバタフライナイフを身に着けた人が居たりと、日本では考えられないような景色が当たり前に広がっていた。もうこの先の人生で悪ふざけで「川崎は治安が悪い」だとか「足立区w」だとか言えない。”治安”という言葉が日本では軽すぎる。日本での治安の悪さを基準にして海外に行ったら本当に死ねると思う。

 治安の良いとされていた私の宿泊先のアナハイムでさえ、ラリった人間が夜のガソリンスタンドで箒を振り回していた。アメリカというのは凄い国だ。

---

 英語の学習を昨年の5月に始めて、昨年12月のTOEICで810点を取ってからの初海外。私の英語力はどれほどかと思ったが、ネイティブスピーカーの前では半分わかったら上出来という感じだった。人によっては9割内容を理解できるが、人によっては「Pick it up at the boarding gate」すら聞き取れなかったりする。引き続き鍛錬が必要。スピーチのような喋りは結構内容を理解できるが、白人以外の英語があまり理解できなかったので、リスニング教材を選び直すところから始めようと思った。インドにルーツのある人の英語はかなりわかったが、アフリカルーツの人やヒスパニック系の人の英語は全然だった。

---

 英語学習をしていると、子供の頃にニュースを見ていたときの感覚を思い出すことがある。日本語を正しく理解しているが、内容を全く理解していないというあの感覚だ。親が親の友人と親しげに話している際に、聞き取れてはいるけれど内容が半分ほどしかわからないあの感覚だ。

 もし、私が日本語に不自由している日本語ネイティブ話者だったら、大人になった今でもこのぼんやりとした意味の掴めなさと戦いながら生きているのだろうか?と思うことが日々の中で増えている。自分の感情を外に表すことも、自分の感情に名前をつけることもできず苦しむ自分を想像する。意味がよく分からず曖昧に笑ってやり過ごして、失敗する自分を想像する。きっとそういう人が沢山いるのだろうと想像する。

 瞬時に論理的な構造を理解せず、意味を見出すこともできない言葉に毎日を苛まれるのはどんな感じだろうなんだろうか。と思ったが、そういう状態を「苛まれる」と表現するのは非常に傲慢な気がした。

 だが、言葉の意味がぼやけていたあの頃のほうが種々の苦しみは大きかったような気がする。

雑記 2022.12.04

 眠れない。もう朝の7時になる。だから書く。昼に飲んだコカコーラがダメだったのだろうか。それくらいしか思い当たる節がない。室内だと言うのに冬の匂いがしてくる様な、そんな明け方だ。

-----

 私は恋人と同棲している。理由は単純明快で、一人暮らしが寂しいからだ。私は寂しいから恋人を利用している。これを認める事が最も恋愛に対する誠実な態度だと信じている。

 友達との関係も、恋人との関係も、全て孤独があればこそ成立すると確信している。孤独なしでは人は人と関わらない。寂しくなければ関わる理由がない。少なくとも私はそうだ。一人で孤独を癒せたら誰が他人と関わるだろうか。言葉をありったけ尽くしても、誤解を与えて加害者となる。逆に、一挙手一投足、全ての言葉を何度噛み砕こうとも相手のことを理解することはない。結果、私もまた被害妄想に取り憑かれて人を加害者に仕立て上げる事になる。孤独さえ癒せれば、人と関わって軋轢を生むリスクを背負う必要など無い。(椎名林檎の「いつも言葉は嘘を孕んでいる」を私はこの様に理解する)

 つまり、私はそのリスクを受け入れてまで寂しさを紛らわせたい人間であるという事ができる。

-----

 究極の孤独からは逃れられない。私の世界の端っこは私の認知の端っこで、私の世界の中には何もないと感じる。視界の向こう側を知らない。触れた感触の向こう側を知らない。世界の成り立ちが私を認知の檻に閉じ込めていると、そう感じる。もう流石に受け入れているし、普段はそんな事微塵も思わないのだけれど、ふと、絶対的な覆しようの無い事実にやるせなさを覚える。“この“世界の認識が間違えていると心の底から理解できたならどれだけ幸せだろうか。あるいは、この世界の認識を心の底から受け入れられたら良いのかもしれない。人は理屈で理解するだけでなく、感情で腹落ちする感触が無ければ真に納得をしないものだ。少なくとも私は。

-----

 散々書いておいてなんだけれど、私は孤独を受け入れていないと同時に孤独を受け入れている。何故だかその相反する二つが矛盾なく私の中にある。私には言葉でうまく二つの調和を説明することはできないのだけれど「ただ、そういうものだ」と思っている。雨が降るのを、冬(あるいは夏)が来るのを、夜(あるいは朝)が来るのを嫌がる事がアホらしいと理解している事と、雨が降るのも、冬(夏)が来るのも、夜(朝)が来るのも嫌だと思う気持ちは同時に存在する様な、そんな感じ。

-----

 世界を丸ごと「そんなもんだ」と思って優しさで包み込めるような、そんな人になりたい。

雑記 2022.09.16

 ここ最近、野菜と肉を突っ込んで煮たものを食べている。ある日はコンソメで、ある日は味覇で、またある日はトマト缶と一緒に。野菜と肉を大量に煮て、数日に分けて食べる。普段の食事はこれで十分そうだ。野菜も取れるし、一食あたりの値段は牛丼チェーンの牛丼と同じくらいで済む。

-----

 私はルッキズムから逃れられていない。はやく逃れたいとは思っている。失明でもしなければ無理なのだろうか。あるいは、テッド・チャンの小説よろしく「カリー」を施す必要があるのかもしれない。

 タイプの人や魅力的に感じる人の話をするときに、見た目の特徴を言わないようにしてから数年経ってはいるけれど、ある程度見た目の情報に引っ張られて恋愛をしていると思う。肉の造形にはなんの意味もないはずなのに、私の脳は肉の造形から美を見出し、愛しささえ覚える。ルッキズムから逃れたいというのは口先だけなのだろうか。

 ルッキズムに抗わずに、見たものに美しさを見出して生きるのもまた一つの生き方だとは思う。だがそれは、モノとモノを比べて優劣をつけ続けながら生きることに他ならないと考えている。この世の大半のモノに美しさを感じるときは、なんらかの尺度があって、その尺度で対象物を測って「美しい」とか「美しくない」とか言うのが世の常と私は思っている(そして、その尺度というモノは比較の積み重ね、つまりは経験で出来上がる。テレビだけを見て恋愛をしない男が、アイドルや隣人を見てブスというのがソレの悪い例だろう)。

 人をジャッジする(自分の尺度に当てはめて評価を下す)というその行為が、自分はどこかでジャッジされているだろうという疑念を生み、人の目を気にしながら怯えて生きる原因になると確信している(実際はどうか知らない。ただ私の中でそういうことになっている。それ以上でもそれ以下でもない)。見た目の話でも、見た目以外の話でも、ジャッジしたりされたりは鬱陶しい。

 人は自分の中に存在しない可能性については疑うことができないが、自分の中に存在する可能性については疑うことができる。そういうものだろう。予測すらできなかったことが起こる時、それは真なる外界と触れた時なのだと思う。

 そんなことを考えながら、黒ずんだにんじんを避け、美しい色のにんじんを買った。生き物として生きている間は、きっと必要な能力なのだろうと自分を騙しながら今日も生きている。

-----

 鶏肉はキッチンバサミで切っている。私は屠殺の工程を知らない。だから私は屠殺を想像しながら肉を切る。想像するのは決まって人間の屠殺で、人間の皮膚の下を思いながらハサミを入れる。肉というのはきっとニワトリも人間も見た目には大差ないのだろう(と勝手に推測している)。血の滴る肉を思い描いて、命に感謝している。殺しから目を背けないように。生きるということは他の生命を殺すことだともっと理解したい。これが鶏肉ではなくて人間の肉だったら、きっともっと感謝するだろう。だから私は人間を屠殺するところを想像して鶏肉を捌く。

 自分だけが無垢な存在だと勘違いしてしまいそうになる。それくらい全てのことが抽象化された生活を送っていると感じる。生きるのに必要なことは全部ぜんぶ、他の人がやってくれている。社会のうねりに生かされている。そのことがすごくありがたいと同時に、ひどく気持ち悪い。私は私の命のために何をしているのだろう?

 たとえ私が肉食動物でも、草食動物に生かされていると思うだろうし、私が草食動物でも、植物に生かされていると思うだろうし、植物だったとしても太陽と大地に生かされていると思うだろう。巨大なシステムの一部として、自分で生きるのではなく生かされている。そういう感覚が強い。これは捉え方の問題で実際がどうとか言う話ではない。でも、そういう巨大なシステムを神だとか上位の存在だと思って生きるのは悪くないかもしれない。いずれにせよ私の認知を遥かに超えている。

-----

 街頭が灯る瞬間とか、コンビニにおにぎりが並ぶ瞬間とか、そういう瞬間だけを集めたい。そういう瞬間が積み重なった結果が今の自分の生活や、今の自分だと思うから、そういう瞬間を少しでも多く拾い集めて、私を知りたい。

 最近はそう思っている。思ってはいるけれど、私は身の回りの人の親切にすら気が付かないことが多い。かなり鈍感な質らしい。きっとぼーっと生きているせいだと思う。

------

 何をしているときが幸せなのかわからなくなることがある。私には「何かを幸せに感じなくてはならない」という思い込みがある。ここ数年でこの思い込み、と言うよりは社会から受けた刷り込み、あるいは洗脳は解けつつあるが、それでもふとした瞬間に「正しい人間のように、正しく幸せを感じなければならない」と思うことがある。

 何をしている瞬間が楽しいだろう?と思い起こしても、全ての瞬間が幸せとも楽しいとも違う。寝ている間は寝ているし、食べている間は食べているし、踊っている間は踊っている。そこに感情が介在する余地は無い。

 本当に?何が言いたいかもよくわからなくなったし、書いていることが本当に自分が感じていることなのかもわからなくなってしまった。時間とともに考えも感覚も変わる。数秒前の自分の文を読んでビョーキだと思った。

 別にビョーキだからって誰からも責められはしないだろうし、善悪を押し付けられる謂れもない。でも、なんだか自罰的な感じになってしまうから、こうやってエクスキューズを並べて自分を安心させたいんだろう。つくづくずるいやつだ。

雑記 2022.05.11

 「自己肯定感の低さ」とかよく言うけれど、正しい言い回しではない様に感じつつある。だいたい自己肯定感が低いと自称する人は、自己否定感とでも言うべき謙虚さで、常に腰が必要以上に低い様に感じる(本当に自己肯定感の低さもあるのかもしれないが)。
 自分を守るため、自分自身に期待を抱かないようにしているのかもしれない。でも、それが原因で「自己肯定感の低さ」につながっているように見えて仕方がない。そういったハリボテの処世術は、副作用が積み重なって自分の首を絞めることがあるのだろう。
 苦しみや面倒事は真正面から立ち向かって抜本的に見直すのが一番いいと再認識した。同じようなことを時間を空けて何度も思っている。

**********

 食べることができる。暖かい家で眠ることができる。仕事がある。そういったことに感謝しながら生きている。自然とそうなってきた。聖書にある「心の貧しい人々」がどういう人なのか少しずつわかってきた気がする。私はどんな解説を読んだとしても、自分の直感で”腹の底からわかってしまう”感覚がないと納得できない。

**********

 複雑な世界を複雑なまま理解するには脳細胞の数が足りないのだと思う。宇宙を飲み込むほど巨大な脳があったら全部理解できるだろうか? それでも目も耳も肌も鼻も舌も我が身にしかついていないから無理だろう。自分の認識の世界(あるいは体)に閉じ込められていると強く感じる。しかし同時に、全てが自分だ(全ては自分の認識がつくりだしたものだから)と感じることもある。

**********

 自分にとっての不都合を受け止める覚悟が無いからこの世の真実を求めてしまう。いくつになっても甘ったれたままだ。

**********

 ハゲのくせに髪の毛がのびっぱなしになっているため、内田裕也みたいになってきた。別にいいけど。

雑記 2022.02.07

 素晴らしい世の中だ。二十四時間コンビニは空いているし、携帯電話を数回タップすれば飯が配達される。家の中を快適な温度に保つことができ、インターネットの向こうに時間を問わず人を感じることだってできる。水を汲みに行く必要もなければ、薪の管理だって不要だ。街にはゴミが散乱していないし、駅に行き交う人をまかなえる分だけの食料はどこでも調達できる。
 現代社会に生きていれば意識もしない当たり前の話だが、考えれば考えるほど、感じれば感じるほど、私の生活は人の(そしてそれは主に他人の)仕事で成り立っている。
 他の人が居なくなったら私の生活は破綻する。交通が止まったら飯はなく、発電が止まれば寒さに震え、下水が止まれば排泄さえままならない状態になる。
 私は文字通り他人に生かされている。私以外の人もまた、他人に生かされている。ライフラインを使う限り、現代人が孤独への愛を語ることなど究極的には不可能だ。
 生きるためには孤独を恐れるべきだろう。それが懸命な態度というものだと、今なら腹の底からわかる気がする。

 私の生活のためにたくさんの人が働いている。そして、私もたくさんの人の生活のために働いている。コロナ禍でどれだけ人とのつながりが希薄になったと言われようと、無意識に(あるいは意識的に)人間の営みに絡め取られて生かされる。それほど、人とのつながりは強力なものだと感じる。
 人が抱く孤独への嫌悪感や恐怖の根本的な原因が生存欲求に依るものだとしたら、それらを解消するためには働くことが最も手っ取り早い。人から施しを受け、人に還元する。社会から与えられて、社会へ与える。この循環の中に居ることで、流れから外れることはない、野垂れ死ぬことはないと錯覚ができる。社会へ与えている間は、循環の中にあって、その循環から外れる時は社会自体が死んだ時だと思いこむ。
 現実にはそうではない。社会というシステムは、地球に資源があってはじめて成り立っている。人と資源と人が起こす循環が全て尽きれば社会はやがて死ぬ。
 孤独を感じる前に自らの生存欲求に耳を傾けることで、なにかがわかるような気がしている。まだ明確にはわかっていない。

 私は(比喩ではなく)与えたり与えられたりして生きている。二十四時間のコンビニも、昼夜動き続ける工場の製品も、馬車馬のようにこき使われている宅配サービスだって使ったことがある。最近、これらは循環ではなく、循環の流れを淀ませる搾取だろうと確信している。これは社会を殺す行動だ。人と人との関わりである社会というものを明瞭に感じ取れてはいないけれど、この過剰な便利さに相乗りすることが、社会を殺しているのだと直感が告げている。私達は流れを生み出すために漕ぎ続けなければならないが、他人が漕いでいる力をそれ以上の力でせき止めてはまるで意味がない。バランスが崩れたら流れが止まる。全員が流れを止めなければ、ひとりひとりが楽な力で漕いだって流れは止まらないはずだ。誰か(あるいは、私)がせき止めているからがむしゃらに漕ぐ人が必要になってしまうのではないか。そうやってせき止めた分を更にがむしゃらになって漕いで首を締めいているような気がしてならない。
 欲の強さは強い流れを生み出すが、強い流れには滞留物が溜まりやすい。やがて流れが自らの土砂で詰まってしまうのではないかと怯えている。たくさんの小さな欲が、大きな欲の塊になって、本当に大切にすべきものまで押し流しているようで怖い。
 私は二十四時間営業のコンビニや宅配サービスに反対して生きることができるだろうか。

 すべての人の無理のない営みが流れに還っていくような、そういう社会を設計することはできるのだろうか。そして、その社会は流れが止まらないようにできるのか。誰も彼もが心地よい流れの中で生活できるようになって欲しいと日々願っている。私の願いが叶うには、全人類のたった一人さえ例外なく、同じ理想を掲げる必要があるだろう。そんな日は来るのだろうか。来たら来たで、逆にちょっと気持ち悪いかもしれない。

雑記 2021.12.15

 恋人と半同棲の様な状態になって一年が過ぎた。実際に一緒に暮らし始めてからは十ヶ月。当たり前のように他人が自分の生活に入ってきていることに驚く。既に一人暮らしのときの自分の暮らし方を忘れてしまっているような気がする。まあ、到底生活や暮らしと呼べるようなシロモノではなかったけれど。

-----

 ゲームにドハマりして睡眠不足。自分の悪感情に振り回される時間が増えた。健康が一番だと感じる。思考をクリアに保つには寝ることが一番。たくさん寝ていても思考がクリアでないときは考え事などしないほうが良い。
 アンミカも「夜はアカン」つってる。

 当たり前の事が本当に大切だと思う。当たり前の事しか言えてないけれど、でも、この世に起こることはほとんどが当たり前だ。当たり前というと語弊があるかもしれないけれど、当たり前と表現するのがしっくりくる。
 モーニング娘。'14だって「寝不足は寝るしか無い」と言っている。当たり前だ。DA PUMPだって「どっちかの夜は昼間」と歌うし、椎名林檎だって「GOOD MORNING GOOD NIGHT 今日も裏表隔たっている 地球の正反対同士 HIDE & SEEK」と表現している。
 私にとって当たり前というのは、当たり前でひっくり返せない道理の様なものだ。

----

 自炊が続いている。ある日はCook Doで、ある日は丸美屋で、ある日は適当な炒めもの、またある日は煮付け、余裕があったら手の混んだ料理をしている。
 付け合せは考えるのが面倒なので、塩コショウとお酢をレンチンしたもやしにかけただけの酢もやしを毎回食べている。味噌汁はだいたい安い葉物野菜か豆腐かきのこを突っ込んでいる。季節の野菜を入れるとだいたい美味しい。

 無理をしないことが一番だけれど、働きながらだと少し無理をしないと自炊ができない。
 宇多田ヒカルも「無理はしない主義だけど君とならしてみても良いよ」といっているけれど、この場合は違うだろうな。でも一人だと自炊をする気にはならない。一日の内でなにかを創作するというのはそれだけで多大な労力を必要とするのだ。

 自分の生活に他人がいると少し自分を奪われる代わりに、生活にリズムができる。

-----

 コロナ禍で人との関わりが減ったな~と感じる一方、親しく想う友人たちとは元々年に2~3回ほどしか会っていない。趣味のダンスの関わりが減ったくらいだろうか。
 来たるべき孤独に向けて準備をしなければならないという思いを抱きつつも、人と暮らしてみたり、インターネットで人と関わったりしてなんとか問題の先送りをしている。
 私の人生の完成は孤独との和解で達成される様な気がしてならない。完成したから何だという話ではある。

-----

YUKI の歌詞は美しい。特に「わたしの願い事」がお気に入り。

-----

 わたしは形而上の話や、「人類がテレパシーを使いこなしたらどうなる?」というような現状ではありえない”もしも”の話にばかり興味が行く。
 だけれど、そういう話題が好きな人はそう多くはないらしい。ということに最近会社の人と会話して気がついた。みんな好きなんだと思っていた。

雑記 2021.01.05

最近感じたこと

 

----

自己肯定感とか言ってないで、目の前の苦痛と正面から向き合ったほうが良い。最終的に自己肯定感も上がる。第一、自己肯定感の低さを免罪符にしている者が成功体験を受け取ることはない。自己のうちに責任やリスクを負ってこそ、成功を我が物として受け取ることができるからだ。

その自己肯定感の低さから抜け出すのに必要なのは、自分の不完全さを認めながら何かに挑戦する事なのではないだろうか。

----

自分の大脳新皮質の外側を知らない。
私は目が捉えた光しか見ることができない。
これはとても悲しいことではないだろうか。

でも、当たり前のことだ。

私の体が宇宙へ行ったとしても、私が脳の外側に出ることはない。
認知という檻に閉じ込められている。

そういった意味で人類は全て孤独ということができるのではないだろうか。
脳を通さない知覚がなければ孤独を克服することはできないだろう。

----

完全な何かになりたい。

西洋哲学で追い求められ続けているような
永遠不変のなにかになってみたい。

しかし、そのようなものは無い。

----

幸せになるために生きていない。
苦しみと向き合うために生きている。

孤独を癒やすために恋愛をしている。
死を回避するために仕事をして飯を食う。

俗に言う幸せとかいうものは、
孤独と死が有るからこそ生み出された幻想だと思う。

私のすべての原動力は恐怖によるものなのだろうか。
おそらくそうだ。だが、それは少し悲しい気がする。
でも、それは当たり前の事のような気もする。

----

孤独と死はどちらの方がより根源的なのだろうか?
と考えたが、死がなければ孤独を恐れる必要が無いので答えは自明である。

私は暇など怖くない。
(ほんとうかな)

----

恋人が正月太りしている。
みるみるうちに太るので面白い。

----

人類全員がより苦しみを少なくして生きるためには、
人類全員が他者に対する想像力を豊かにするだけで良い。

それが難しいという事は体感として知っているが、
それが難しいというのは、なんだか愚かな気がしてしまう。

別々のクオリアを持ち、別々の入力を行い、
別々の経験に基づいた別々の論理で想像するから難しいのだろうか。

だとしたら別に愚かなことではない気がしてきた。
やはり他人と理解し合えるなどという妄想は捨てるべきだ。

星野源だって「僕らずっと独りだと 諦め進もう」と言っている。

----

ゲームにハマりすぎて 25 万円かけて PC を組んだ。
アホかもしれない。